2025年11月11日(火曜日)
◆ガラポン抽選会イベント開催のおしらせ
日程:11月30日(日)
場所:納所交流センター(佐賀県多久市)
先日の久留米に続きこちらも多くの出店がございます。色々と見て食べて楽しんでいただければと思います。
みなさまのご来店をお待ちしております♪
☆今日も一日頑張りましょう!
2025年11月10日(月曜日)
今日はニジイロの産卵のお話しですが、前回投稿した70頭以上採れた爆産産卵セットは一般的に知られる柔らかい材をマットに埋めるセットでした。材はバクテリア材、発酵マットの粒子は細めです。それ以上の手は加えておりません。今回採れたのは24頭で、セットは菌糸カスをプラケースに圧縮したセットです。オオクワガタの菌糸ビンを交換した時に出る菌糸カスで食っていないところを塊で取り出し糞を削り取って貯めて行きます。それをプラケースに入れて圧縮しただけのセットです。最終的に幼虫が動き始めると、ぐちょぐちょになってしまいますので様子を見ながら幼虫を回収すると良いですね。またオオクワを割り出した産卵材も圧縮して入れておけば産みます。 なかなかの節約になると思います♪
※使用前には冷凍など滅菌処理をしましょう。
2025年11月9日(日曜日)
いつもイイネやリツイート、コメントをたくさん頂きありがとうございます!
今日は標本のお話しですが、さがんもんさん作の標本を真似しながら作成を進めております。先日はギラファを固めるところまで出来ましたが材料集めも必要です。いかに安く集めるのか、土台に引くジオラマパウダーが100均やホームセンターでは見つからずネットショップを頼らないといけないのかと思った時、ジオラマパウダーの素材が「木粉」というのを発見!これつくれるんじゃね?ってことで、親父に相談したところ、これでいいんか?という感じで色を付けてサンルームに乾かしてありました。あっぱれですね♪
またCAP.0302さんの作品では自然を生かした立体標本で仕上がっており、こちらの土台も非常に参考になりました。みなさん、色々と創意工夫されて素晴らしい作品を作っていらっしゃいます!
#クワガタ
#カブトムシ
#標本
2025年11月8日(土曜日)
いつもイイネやリツイート、コメントをたくさん頂きありがとうございます!
本日は久留米市六角堂広場にてガラポン抽選会を開催させて頂きました。
催し物を正面から見られる場所に設営させて頂き、楽しく販売を行えました。
また足を運んで頂いたお客様、ありがとうございました♪
次の機会も宜しくお願い致します。
2025年11月7日(金曜日)
☆カブクワガラポンイベント開催予定
日程:11月8日(土)
時間:10:00~16:00
場所:久留米シティプラザ六角堂広場
※明日開催です!
最低でもヘラクレスの幼虫かミヤマの幼虫が当たります!
また色んな催し物やお店が大集合し、大変な賑わいになると予測されます。周辺地域の盛り上げも頑張ってまいります♪
みなさまのお越しを心よりお待ちしております!
#クワガタ
#カブトムシ
#イベント
#地域活性化
2025年11月6日(木曜日)
・私事で恐縮ですが、コルセットの話し。
数年前に病院から貰ったコルセット、高いの買ったなと思いながら、これで治るのかと半信半疑で使いながらも今も結局使っております。先日土曜日に腰をやってしまい現在は少し違和感が残っております。急に寒くなったからでしょうね。
ボチボチ行きます!
2025年11月4日(火曜日)
サキシマヒラタ 石垣島バンナ丘産 WF1
WDメスを投入し幼虫が見えましたので、先に幼虫だけ13頭を回収し残りの卵や材などを保管しておりました。昨日その保管分を割り出しましたところ25頭回収が出来ましてこちらも予想以上に採れて満足しております♪材の中にいた幼虫と卵から孵化した幼虫の大きさに差がありますね。マット+バクテリア材です。
2025年11月3日(月曜日)
◆ギラファノコギリ108mm立体標本の途中経過
仮止めで固定させており、ここから土台に材を引いて完成となります。
初めて立体標本を作りましたが、なんとかここまで辿り着きました。標本を作られている方々から教えてもらい後は見様見真似で組み立てています。一旦バラバラになり左右の足がどちらなのか解らなくなるなど初心者らしい混乱はありましたが、組み立てる楽しさはプラモデルと同じようです。ただ、昔と違うのは視力が衰えているところですね、小さいパーツに苦労しました笑
また楽しみが増えました♪
#標本
#クワガタ
2025年11月2日(日曜日)
今日はメダカ🐟
11月から道の駅かみみねさんにメダカを置かせて頂くことになりました!メダカの方々と相談しスペースを頂きました、感謝です!
普通に1枠頂きましたが、そんなに並べられるほどいませんのでボチボチ置かせて頂きます♪
グレードがまだまだ専門の方々程ではございませんが、良質の個体を揃えて行こうと思っております。
今後ともメダカも宜しくお願い致します<(_ _)>
#メダカ
#道の駅かみみね
2025年11月1日(土曜日)
佐賀県小城市産ミヤマクワガタ WF1 夏に採集したメス1頭を中プラケースに入れて18-20度でセットし割り出しました。 57頭と予想以上でした♪
2025年10月31日(金曜日)
◆カブトムシ・クワガタ イベントのお知らせ!
場所:佐賀県多久市 納所交流センター体育館
日程:11月30日(日)
時間:10:00~16:00
※先日宣伝しました11月8日久留米六角堂さんに引き続き、11月30日もイベントの予定を入れております。昆虫以外にも色んな出店がございますので、楽しんでいただけると思います。どうぞ、皆様のお越しを心よりお待ちしております。
#マルシェ #イベント #クワガタ
2025年10月30日(木曜日)
パプアキンイロクワガタ羽化
続々と羽化しております。
色んな色が出てきて楽しいですね♪
金色メインになっていますが、下の緑と青のツートーンが混ざっていると不思議な感じがしますね!
#パプアキンイロクワガタ
#パプキン
#今日も良い天気
#寒い中ご苦労様です
2025年10月29日(水曜日)
九州も寒くなってきましたね!
温度対策はどのようにされていますでしょうか。
温めるための用品は安いものから高いものまで色々と選べますので用途も広く使えると思います。 カブトムシやクワガタの飼育を始めたころはエアコンが使えず、パネルヒーターやプレートヒーターを使う機会がありました。パネルヒーターは複数のサイズがあり、温める範囲によって選ぶことが出来ます。また、温度センサーが付いておりますので自動で必要な温度まで上がってくれます。プレートヒーターはサーモスタッド(別売り)と組み合わせて使いますが150×90×45cmほどのガラスショーケース内を温めてくれますので今でも大変重宝しております。
10年以上使用しています。 部屋の南側に置いたりとさまざまな工夫をされていることと思いますが、人も流行り出したウイルスに負けないよう温かくして乗り切りましょうね!
#温室
#ピタリ適温
#気合いだ
#風邪に気を付けて
2025年10月28日(火曜日)
セットした産卵材を割り出している時に出てくる目的以外の何かの幼虫です。
800ccのクリアボトルにその時の割り出しカスを詰め込んで、出てきた幼虫を入れて約2カ月が経過しましたが大きくなっていません。
あれ? カミキリだと思っていましたが違う幼虫ですかね?
2025年10月27日(月曜日)
ネプチューンオオカブト
素晴らしきフォルム♪
あの時はヘラクレスでしたが、ガラポンイベントの時に顔の前髪のところが可愛いですよねと、子供連れのママさんにお話ししましたらチェッカーズみたいですね!と返ってきましたw
キャンドル ライトが ガラスのピアスに反射けて滲む♪
2025年10月26日(日曜日)
能勢YGオオクワガタの幼虫
23g前後ありそうな感じですが、体の厚みがオスのようにも見えますが、この早期具合、蛹になるのが楽しみです♪
2025年10月25日(土曜日)
こんなのも入荷しました!
タイワンオオクワ(南投懸)です!
南投懸のタイワンオオらしい太い顎、たまりませんな!
2025年10月24日(金曜日)
マリンドッケヒラタ
ドルクス好きだな~♪
2025年10月23日(木曜日)
☆次回カブクワガラポンイベント開催予定
日程:11月8日(土)
時間:10:00~16:00
場所:久留米シティプラザ六角堂広場
カブクワ家族様ご協力の元、開催することが可能となりました。
また、いつものメンバーも応援に駆けつけて頂けます!
みなさまのお越しを心よりお待ちしております!
2025年10月22日(水曜日)
ウエストウッディDV幼虫ペア ドルクス佐賀さん系の本物ウッディです。 ウッディまで手を出す予定はありませんでしたが、この前の片付けの流れでうちにやってきました。頭幅しか見ていませんが恐らくペアです。
どちらかに偏っても構いませんので無事に羽化してくれればそれで良いです♪
#急に寒くなりました
#体調管理に気を付けて
#今日も一日頑張りましょ
2025年10月21日(火曜日)
さがんもんさん作 ウエストウッディDV82mm カッコよし!
生きた虫にしか興味をもっていませんでしたが、標本の良さにも気付き始めた今日この頃♪
漠然としていた標本の作り方を、しっかりと一通り教えてもらいました。
2025年10月20日(月曜日)
ワインセラーを譲って頂きましたのでメンテナンスを行いました。
通電再確認、設定温度は12~18度です。
飼育の幅が広がりそうです♪
2025年10月18日(土曜日)
本日は道の駅かみみねさんでガラポンイベントを行いました!
標本はクワガタ以外の昆虫も置いておりましたが、色んな昆虫に反応して頂けて大変嬉しく思いました。また、少しずつ種類や数を増やしていこうと思いますので、お楽しみにお待ちくださいませ♪
2025年10月16日(木曜日)
初めてのアガベ 子株が発根しました!
子株はミズゴケで管理しそれほど強い日光は必要ではなさそうです。10月だというのに日差しが強過ぎるせいか葉っぱに傷んだ部分が出てきてしまいました。 根が出れば赤玉+ボラ土の鉢に植え替えていきます♪
2025年10月15日(水曜日)
こちらはヘラクレスです。
卵は見えるように保管しておくと孵化した時期が解りやすいです。
下の画像の卵で約300個ありますが、マットに穴を空けて種を植えるように卵を入れていきますと効率も良くたくさんの卵を管理が出来ます。
孵化までに25~30日程度(温度で変わる)かかりますので、乾燥しないように注意が必要です。
2025年10月14日(火曜日)
国産カブトムシのマット交換です。
あっという間に糞だらけになりますね!
2025年10月13日(月曜日)
標本の販売も行います。
2025年10月12日(日曜日)
本日は毎年恒例の熊本県菊陽町でのオフ会に行ってきました!
それぞれ持ち寄ったオオクワのお披露目会やブリードに関しての情報交換など有意義な時間を過ごすことが出来ました!
2025年10月11日(土曜日)
昨日はさがんもんさんのご厚意でブリード部屋の回収と整理の手伝いをさせて頂きました。 私が頂いたのは大きい容器とトロ船でメダカ用に欲しかったところでした。他にも回収させて頂きましたがコメント欄に人気がございました800cc~2300ccにはほとんど触れておりませんのでご安心ください。 ブローなど小さい容器を中心に回収し一部洗いました。
ビフォーアフターの画像です。
その他、マットとゼリー半年放置分です。 大丈夫だと思いますが、状態を見て国産カブトに使えればと思います。 私はメダカに使う大きい容器以外は必要ございませんので欲しい方に配る予定です。むしろ欲しい方がいらっしゃると思い頂いて来ております。当店で購入歴のある方や虫くじを引かれた方で大丈夫です。
ドルコミ店長の洗浄サービス済み容器(画像の分)もOKですよ! 全て無料です。
※申し訳ございませんが発送までは致しません。
2025年10月10日(金曜日)
☆古物営業許可申請等の手続き
・許可申請書
・住民票写し(個人番号がないもの)
・市町長の証明書【身分証明書】
・略歴書(最近5年間)
・誓約書
・営業所の見取図等
・URL疎明資料
今回、私の場合はこれだけの資料が必要になりました。
行政書士に頼むと依頼料30000円くらいになるようです。
2025年10月9日(木曜日)
☆契約書の作成
正式な契約書を作るためには収入印紙が必要だとか、弁護士を通した方が安全だとかさまざまな情報をネットで見かけます。内容にもよると思いますが、なるべく費用を削減し自分で出来る範囲内で作りたいと考えております。自分での作成にあたり自分が不利になるような内容が含まれていた場合は問題が起こった時にとんでもないことになりかねませんので注意が必要になります。
必要な項目と内容、自分が作る契約書の区分で作成の仕方が変わるようです。
当店では委託販売の契約書を交わしておりますが、その契約書の作成の仕方の見直しを行っております。
2025年10月8日(水曜日)
☆標本の話し
当店を出入りする標本好きが2人いらっしゃいます。それぞれ標本の作り方に個性がありどちらも素敵な標本をお作りになられます。標本を作るために死んだ虫を購入されているとかで、生きた虫を販売する私にとっては勿体ないという気持ちが少なからずありました。そこでお世話になっている彼らには当店で使用済みになった生体を綺麗な状態で死亡する前に渡してあげております。2人とも生きた虫を〆てまで標本は作りきらないようで安心して渡せますね。またお返しには画像のような標本となって返ってきますので良い関係が出来たと嬉しく思っております。
さて、当店としてもこの標本での販売を始めて行こうと思いましたが、どうやら古物商許可証の申請が必要そうです。生きた生体は物品には当たらない為、買取や販売が可能ですが、標本になると美術品の区分に該当する為に許可書が必要になるようです。
古物商許可書を作成するためには色んな書類が必要になります。
- 住民票の写し
- 市町長の証明書【身分証明書】
- 略歴書(最近5年間)
- 誓約書
- 営業所の見取図等
- URL疎明資料
- 競り売り届出書(インターネット)
2025年10月7日(火曜日)
本日もメダカの話し
・選別
たくさんのメダカを取り扱ってるブリーダーさんたちは容量が大きい容器で飼育されていらっしゃいます。人が入れそうな風呂くらいの容器で、トロ船というものがあります。大体100~200L、どれくらいの量が飼育されているのでしょうね。1L当たり1匹の飼育と考えても100~200匹でしょうか、そのトロ船がビニールハウス内にずらりと並んだ光景は圧巻です。
当店のメインはカブトムシ・クワガタですのでそこまで広く場所を取ることは出来ません。メダカのスペースは僅かですが、上からも横からも鑑賞し選別を行うために水槽を採用しております。大量には飼育出来ない分、選別の仕方を拘ることでより品質の良いメダカのブリードに取り組もうと考えております。
2025年10月6日(月曜日)
昨日のメダカの話し、続き♪
なぜなぜ?の解答!
・孵化日はいつなのか?
大量に管理されているブリーダーさんだと4~6月にかけて産ませた個体をまとめて管理しているところもあるようです。そのような場合はせめて「2025年春頃孵化」の表記は欲しいところですね。購入者が今後のめだ活スケジュールを立てやすくなり購買意欲にも繋がりそうです。
・未使用なのか?
単体飼育には不具合があるようです。オスがいない環境ではメスは過抱卵となり、卵が産めずにお腹が膨らんでしまう状態になります。卵が産めない状態が続くと死に至ることもあるようです。
卵を産める数には限りがあると思いますが、このような症状になることを考えるとペアリングの状態で飼育する必要がありそうです。
・オリジナル品種の累代
血統が付いた地点でその後の累代はCBとなりますね。違う血統を掛け合わせない限りF1にはなりません。
・配送業者
ゆうパックでもメダカの配送は出来ます。発送に神経を使う時期(夏場・冬場)には特に商品を室内保管するゆうパックが死着のリスクを軽減してくれますね。
※まとめ
昆虫の世界でも同じですが、信頼できる誰から買うというのが品質も生体も間違いがないようですね。〇〇血統から孵化したメダカは全て○○血統だと思いますが、より良い品質を保つためにはそこからの選別は必要で個人の選別の仕方で質や特徴にも差が出てくると思います。販売に出されるグレードも人それぞれ。血統の特徴をいかに出せているのか、データの管理などしっかりと行えているのか、ブリーダーの管理の仕方からも、メダカに対する付加価値は上がると思います。
2025年10月5日(日曜日)
今日はメダカの話し、ちょっと寄り道♪
☆フロマージュキッシングペア
このモフモフでフワフワなヒレに魅了されました。
美しいですね!
次世代は体外光をプラスしてグレードを上げていきたいですね。
手広くやる予定はないですが、クワガタ屋さんが「ブリードするメダカ」でキッシングワイドフィンなどヒレナガ系を追求してみたいと思っています。
クワガタ販売では必ず付けているデータがメダカの販売では採用されていないことをよく見かけました。
・孵化日はいつなのか?
・未使用なのか?
・オリジナル品種の累代
などです。
無いよりもあった方が良いイメージと思われるデータは、取り入れられるものは表示していきます。 また、ヤフオクを覗くと殆どの配送業者がヤマト運輸さんだったんですよね、なぜでしょう。
2025年10月4日(土曜日)
アガベ「リュウゼツラン(竜舌蘭)」 現在、発根中。
鉢植えでは30cmほど、地植えにしても50cmほどにしか成長せず、育てやすいことも人気の理由でしょう。
2025年10月3日(金曜日)
☆ガラポン抽選会イベント開催のお知らせ
僕らの夏はまだまだ続く!?
みなさんのお越しを心よりお待ちしております!
2025年10月2日(木曜日)
実家のサンルームを親父様が大掃除!
メダカとアガベを並べます。
一度棚を全て片付け掃除機をかけて完了しました。
メダカも増えています!
2025年10月1日(水曜日)
《第三回ガラポン抽選会を行います》
10月18日(土)10~16時
道の駅かみみねさん館内
・景品のヘラクレス130mm~150mmを入荷しました!
年末に向けて大放出セール開催中!
出品中の生体を大幅値下げ!
出します!出せます!出させます!
ジャンジャンバリバリ解放中!
昨日スマトラヒラタ105mmペア、107mmペア、SR能勢90mmペア出払いました!
早い者勝ちです!
良型個体はイベントにも連れていきます!
是非この機会に!
#週の真ん中水曜日真ん中もっこり
#今日もみなさんにとって良い一日になりますように
2025年9月30日(火曜日)
パラワンヒラタ(ガントン)98.5mm らしさが出る100㎜前後のパラワンヒラタは好きです。
105mm、98.5mm、97.5mmで入荷!
#今日も頑張っていきましょう
2025年9月29日(月曜日)
さがんもんさんから頂いた標本です。
かなりのクオリティですね。
妹に見せたら、生きているかと思った、と嬉しいお言葉を頂きましたよ!
苔の感じなど些細な感じも素敵な一品です♪
#今週も頑張りましょう
2025年9月28日(日曜日)
ギラファノコギリ(ケイスケ)オス幼虫
冷凍した割り出しカスと発酵マットで幼虫飼育をしています。割り出しカスは粉砕していないのでゴツゴツ感が否めませんが発酵が浅い材を食べて大きくなっているイメージがありましたので隙間を発酵マットで埋めてセットしてみました。容器を大きくすることで余裕も生まれ予測よりも大きくなればと思っています。100upいけばOK♪
2025年9月27日(土曜日)
チュウゴクヒラタ 我が家のレコード血統が羽化しておりました。バトル仕様っぽく量りの上で撮影♪ 83.1mmと80.8mmです。 83.1mmはまだ羽化したばかりで赤みが残っています。
バトル勢の方々、いかがな評価でございましょうか。 国産で似ている種類は対馬ヒラタ系?もう少し短めの壱岐ヒラタ系かですね。 84mmも羽化していましたが蛹室崩れで羽Vになっていますので、ベンチに控えさせております。コンスタントにこの辺のサイズが出るようになっていますので、後続にレコード更新個体が続くかどうか楽しみです。
#今日も一日頑張りましょう
#みなさんにとって何か良いことがありますように
2025年9月26日(金曜日)
道の駅さんへ出品中のおすすめ商品 マレーヒラタ90mmペア(92㎜同腹)!
一頭目に羽化した個体が92mmありましたので、後続を期待していましたが88~90mmが殆どでした。 レコードが94mmくらいでしたので、そこそこ大きめだと思います。
この機会にいかがでしょうか。
その他、アンタエウスも出品しています。
これでオオクワ系は国産、ホペイ、台湾、アンタエウス、グランディス、クルビデンスと出品しています。
#道の駅かみみね
#オオクワガタ
#週末頑張りましょう
2025年9月25日(木曜日)
ブリードルームの入り口にハイターを薄めた容器を置いています。なんと、ゲンゴロウ?がダイブしていて直ぐに救出してあげました。近くに川や池は無くどこから飛んできたのかも解りませんが、ブリードルームの明かりに飛んできたのかなと思います。
こういう種類も標本にするんですかね?
2025年9月24日(水曜日)
☆標本が一杯
仲間に標本を作ることが好きな人がいてモクモクと作り続けております。作ることが好きだというので何かのお返しに死骸や生体をお渡しするとその分のお返しが標本となって返ってきます。
彼が標本を作り続けるためにはこちらも受け入れるスペースを作り、はかしていかないといけないのでその説明を行い一部販売をしていく予定です。 今まで標本の事はそれほど興味もなくこんなに手元に置いたこともありませんでしたが、カッコイイ状態で生かされていると思いました。 私が食いついたのはハンミョウですね、こんなに目の前で見たのは初めてです。ダーウィンが来た!で見たことがあってあのすばしっこい昆虫を良く捕まえたなって感心しておりました。
2025年9月23日(火曜日)
ボトルコンテナ(43mm×43mm)を入荷しました。800ccや1100ccが16本入るタイプのコンテナです。後々、道の駅かみみねさんの棚に陳列致します。とりあえず、1梱包分。 陳列前に欲しいという方も直接受け渡し可能です。
2025年9月22日(月曜日)
サタンオオカブト
ボリビア・ユンガス山脈・コロイコ産。画像は小ぶりなオスです。カブトムシの中でも低温に強い種で標高1000 – 2800mの熱帯雨林に断続的に分布、20度前後でも活動が出来ます。ネプチューンに比べると後食開始から使用できるようになるまでの待ち時間が長いことと、産卵数が少ないというイメージです。ネプチューンが100個以上採れたセットでのサタンの結果(30個くらい)ですので、他のセットだとサタンももっと採れるのかもしれません。個体のサイズの割に羽化まで2~3年程と時間を要します。
2025年9月21日(日曜日)
パラワンオオヒラタ(ロハス産)
現在市場に良く出回っているパラワンオオヒラタの産地はブルックスポイント産やMt.ガントン産が殆どだと思います。続いてMt.マンタリンガハンとリサル、そしてロハスと輸入されてきました。ロハス以外はパラワン島の南に位置し個体差はあまり感じないようですが、ロハス産は北へと離れている為、個体差が出るのかどうかブリードをして確かめようと思っています。顎が短いと聞いていますがどうなんでしょうね。
そして考えるとその周辺の離島の生体も未知数で私たちをワクワクさせるような個体が潜んでいるのかもしれませんね♪
2025年9月20日(土曜日)
オオクワガタの幼虫を割り出していたらカミキリの幼虫が出てきましたので、菌糸ブロックに投入しました。100均のパンケースにブロックをそのまま入れて観察していると食痕がモクモクと現れ生存の確認が出来ました。流石に1匹にブロック1個なので菌糸交換はせずこのまま羽化まで行けると思います。
昆虫食としてマグロのトロと言われていようですね。
食べませんよ!
2025年9月19日(金曜日)
商品名:ラクぼっくすワイド
ヘラクレスの角が曲がらないように綺麗に羽化させる為の容器です。飼育ケースなどで幼虫飼育をしていた場合はケースの端に蛹室を作ってしまうと角が曲がって羽化してしまう可能性があります。 蛹の観察も出来る、お役たち商品です。 ヘラクレスの飼育を始めた初心者の方におすすめです♪
ということで、うちも棚に並べようかと検討しております。
2025年9月18日(木曜日)
おはようございます。
能勢SR90.3mm出品しています!
宜しくお願い致します!
2025年9月17日(水曜日)
昨日はご近所さんのかみみね幼稚園さんに行ってきました。
先日、道の駅かみみねさんで行ったイベントの残りですが30頭くらい残っておりましたのでお裾分けしてきました。カブトムシ、コクワ、スジクワ、ネブトなどオスとメスで小さい個体ばかりでしたが、園児が大好きなダンゴムシよりもワンランク上かなと思い(笑)持って行きました。
地元の上峰町に住んで20年以上経ちますが、かみみね幼稚園さんの敷地に入るのは初めてで新鮮な感じがしました。室内では園児たちの賑やかな声が聞こえ元気を貰えた気持ちです!
また来年、今度は立派個体がいいかな~♪
#佐賀県を盛り上げよう
2025年9月16日(火曜日)
左105.8mm 頭幅:37.2mm 胸幅:39.2mm
右107.1mm 頭幅:38.0mm 胸幅:39.3mm
105.8㎜の内歯の方が太いです。
どちらも迫力と威圧感を感じる個体です。
・このような巨大な個体がクワガタ相撲でバトルを繰り広げたら壮絶な戦いになりそうですね!
2025年9月15日(月曜日)
今日はメダカ
お裾分けして頂いたクラースめだか。
綺麗ですね!
2025年9月14日(日曜日)
昨日の道の駅かみみねさんでのガラポンイベントにお越し頂いた皆様、本当にありがとうございました。
おかげさまで大いに盛り上がり、お客様からの喜びの声もたくさん聞かせて頂き、またおこさんたちの色んな表情もみることができてホッコリさせて頂きました♪
応援に来て頂いたコテパパ
@dxVe5pNhUl59523様、inokichi
@yGWeb7OLBU58770様、ヒサ
@HISAKUWAKABU様、大変助かりました!
また次の機会も宜しくお願い致します。
ありがとうございました。
2025年9月12日(金曜日)
明日、道の駅かみみねさんのイベントへ
・スマトラヒラタ107mm
・ギラファノコギリ113mm
・マンディブラリス110mm
等々、連れていきます! 乞うご期待!
明日9月13日、道の駅かみみねさんにて行うガラポン抽選会のイベントの6等景品です。この景品はノコギリ・ヒラタ・コクワ・ネブト・カブトムシのオスが殆どですが、トカラノコギリやオオクワ、ニジイロなども潜ませております!!
大きい順になくなっていくと思いますので早い者勝ちです!!
本日18時にFM福岡さんで告知宣伝をさせて頂きます。
また当日は東京からイベントガール5名が応援に駆けつけてくださいます!
最高の盛り上がりになること間違いなし!!
みなさんのお越しを心よりお待ちしております♪
#道の駅かみみね
#虫くじ
#ガラポン抽選会
#佐賀県を盛り上げよう
2025年9月11日(木曜日)
ウエストウッディLDV産未使用個体 9月13日の道の駅かみみねさんで開催するイベント、500円の虫くじで出します!500円です!
もちろん特賞の金の玉♪
メスが落ちてしまったので登場させます。
宜しくお願い致します!
横幕の飾り付けがパワーアップしました!
後ろにすだれを付けて、すだれに直接ポスターを貼るもよし♪
それらしくなってきましたね!
2025年9月10日(水曜日)
パラワン島Rizal産のパラワンオオヒラタWF1が18頭採れました。
WDのメスからこれくらい採れたら満足ですね!
2025年9月9日(火曜日)
フォルスター・キヨタミ、頑張れ!
メスを攻撃しないように顎を固定しています。
2025年9月7日(日曜日)
バクテリア材、メダカ用のバクテリアは混ぜておりませんが赤くなりました!
これぞ、といった感じですね!
ウエストウッディの様な産卵が難しい種類、シカ系やフタマタ系にも抜群の効果です。
もちろんニジイロ、パプアキンイロ、ヒラタ、ノコギリ普通種の産卵にも使えます。
2025年9月6日(土曜日)
9月13日の道の駅かみみねさんで開催するイベント用のラベルです。
一度にたくさんの生体や幼虫を扱いますが全てにラベルを付けています。
ラベルに拘る理由は子供たちが国の名前や地名を覚えられるからです。
子供たちはいつのまにか大人より詳しくなっていますよね♪
2025年9月5日(金曜日)
親父が素敵なスタンドを作ってくれました。
横の棒だけ買ってきて後は端材だそう。
20年前位に棚を作った時の端材らしい。
親父には断捨離の概念はないようだ。
2025年9月4日(木曜日)
アマミシカとネプチューンの幼虫を3頭セットでガラポンくじの景品で出します!
間に合ったぜ!
出やすそうな3等と4等に入れますのでお楽しみに♪
9月13日(土)道の駅かみみねさんでのガラポンイベントにて。
2025年9月3日(水曜日)
神埼産オオクワガタ 70mm前半とそれほど大きくありませんが、フォルムがカッコイイ♪
2025年9月2日(火曜日)
カブトムシはエサの消費量が半端ないですよね~って話していたら、完熟したバナナとリンゴを頂きました♪
これくらいの完熟度がばっちりです。
お気遣い最高ですね!
ありがとうございます!
2025年9月1日(月曜日)
今日は道の駅かみみねさんで販売している癒しメダカさんの商品のご紹介です♪
あなた、かわいいじゃない!
アヒル以外のキャラクターもあります!
水槽のワンポイントにいかがでしょうか♪
カブトムシとメダカコーナー(棚)は隣接して販売しております!
かくいう私も一目惚れですw
2025年8月31日(日曜日)
うちのめだか🐟
お盆くらいまでは順調に産んでいましたが、雨で気温が下がったせいか産まなくなりました。
これ以上増やすつもりはないので良いのですが、急に産まなくなるんですね~。産んでいる数が減っているだけかな~。
2025年8月30日(土曜日)
佐賀県産スジクワガタWD
コクワと混ざりながら採れますので、オスは顎を見て、メスは背中を見ての確認になりますね。乱視が進んでいるとメスの背中の線が見にくいです(^^;) メスの画像、動き回って上手く撮影できず、足が残像になっていますが背中の線が解る程度に撮れていますのでご勘弁くださいw
オス30mm×メス20mmくらいです。
2025年8月29日(金曜日)
道の駅かみみねさんに飾り付けに行ってきました~。
月曜日と金曜日は販売している生体のメンテナンスの日♪
棚のスペースも少しづつパワーアップしています!
カブト・クワガタ用の発酵マットと生体管理用の針葉樹マットも出品できるように計画中です!
2025年8月28日(木曜日)
ネプチューンの幼虫は順調に大きくなっております♪
2025年8月27日(水曜日)
夜の採集は終盤へ。
平地では採集ができる数が減ってきました。
また、フセツカケやメスが多くなってきております。
平地と温度差がある標高が高いポイントは時間差で今が採集のピークのようです。
温度差は5度くらいあるでしょうか、平地より2週間程度遅れの発生です。
2025年8月26日(火曜日)
夜に仲間と採集に行きました! カブトムシやクワガタを探している私をしり目に別の生き物を探している標本家。
ヨツボシケシキスイとシロスジカミキリをお持ち帰りしてましたよ。
〆ることが出来ない優しき標本家です。
2025年8月25日(月曜日)
今年からカブトムシの養殖を始めます♪
イベントで残った幼虫を大きいコンテナへ移しました。
頭数、容器サイズ、マットの交換頻度、を確認しながらになります。
2025年8月24日(日曜日)
道の駅かみみねさんに出品してきました!
メダカ屋さんたちと情報交換♪
バクテリアをもらいました。
濃厚ですね、産卵材に使えるのかな?
2025年8月22日(金曜日)
イキヒラタWDペアを頂きました。
9月13日のガラポンの景品にします!
2025年8月21日(木曜日)
お声掛けをしてカブトムシを集めてくださった皆様ありがとうございました。お盆休中のふれあいイベントは無事に終了致しました! カブトムシの注文が急遽入り結果的に90頭集めることが出来ました。そのうち70頭はイベントのふれあいコーナーへ、20頭は無料で頂きましたので近々夏休みが終わったくらいに近所の幼稚園に持って行こうと思っております。2カ所から注文がきており、以前、出店をさせて頂けないかと持ち掛けてお断りされたところからも注文がきました。そこの担当の方からは「以前お断りしたにも関わらず快く協力してくださり本当にありがとうございました」という気持ちがひしひしと伝わってきて「今度は何か恩返しがしたい」ととても嬉しいお言葉を頂いております。私としましては以前断られたことなどどうとも思っておらず、協力が出来て喜んでもらえて良かったとしか思っていませんでしたので非常に気持ちが良いやり取りになりました。
単純に自分が得意な分野で困っている人がいたら腕の見せ所だ!って思いませんか。損得の問題ではなく、恩を売るとかそんなものなしに、自分が好きなことで人が喜んでくれるって・・・ほんと最高だぜー!
2025年8月20日(水曜日)
室外でもカブトムシの幼虫は飼育できるのかという実験。 相変わらず外気温は高い。温度計の下にある16Lの容器にマットを入れて温度計のセンサーを10cmほど埋めたマットの温度は30度付近。それよりも深いところはもう少し温度が低くなるだろうから飼育が出来ないことはなさそうだ。 考えているよりも深めに作った方がよさそうだな~。
2025年8月19日(火曜日)
良型!
採れたてカブトムシが大きめでしたので計測しました。
サイズ78mmの頭角18.4mm。
これくらいあると立派ですね!
※カブトムシのレコードは88㎜
目指せ88㎜up! 頭角20mmup!
2025年8月18日(月曜日)
おはようございます!
今日は朝5時前から出陣!
この時間は涼しい〜♪
2025年8月17日(日曜日)
吉野ケ里公園にてかぶとむし触れ合いコーナーは本日最終!
同時に室内で外国産も展示しております!
#吉野ヶ里公園
#吉野ケ里遺跡
#佐賀を盛り上げよう
2025年8月16日(土曜日)
広島に来ました。 クワガタ相撲大会を開催致します。
ゼリーつかみ取り、クワガタ・カブトの景品あり!
お近くの方は是非!
高校生1人、中学生2人が主催で行われた相撲大会でしたが、20人のエントリー者に恵まれ無事に終了することが出来ました。来年は認知度も上がり参加人数も増えるのではないかと思います。Xやインスタから行きたかったというコメントが多数寄せられましたので、私からの告知もしようと思っております。
2025年8月15日(金曜日)
吉野ケ里公園にてかぶとむし触れ合いコーナーを17日まで開催中!
僅かですが触れ合いコーナーのかぶとむしをご協力させて頂いております。
お時間がございましたら足をお運びください。
外国産も展示中です♪
#吉野ヶ里公園
#吉野ケ里遺跡
#佐賀を盛り上げよう
2025年8月14日(木曜日)
☆アクリル製品のご紹介 skulls factory@skulls_0716様からお譲りいただきました。素敵な商品をありがとうございます!アクリルケースなどアクリル関係の製品を作られているとのことです。 今後の仕事が捗りそうです!
2025年8月13日(水曜日)
今朝は4:30に起きてモーニング採集に行ってきました。続いた雨のせいかぼちぼちの成果です。
そして今年はやけにカブトムシの注文が多いんです。去年は全くなかったのに。準備していないので全く追いつかない状態で採集を依頼中です。夜は18~22時までカブトムシを追いかけて1頭のみでした。 なんだかんだ注文が入り、オスのみ50頭くらい必要です。14~15日で少しでもなんとか出来るよって方がいっらっしゃいましたらDMを頂けるとありがたいです。
※来年分は庭に簡易小屋を作って対応致します。
道の駅かみみねさんへ補充に行ってきます!
2025年8月11日(月曜日)
ニジイロは初心者の方に大人気♪
というわけで、初心者講座、ニジイロの性別の見分け方!
プロの方はご存知、顎の長さはもちろんのことですが、背中に点線があるかないかでもみわけることが出来ます!
点線有りがメスです!
2025年8月10日(日曜日)
本日は昨日の道の駅かみみねさんに続き、大牟田花プラス館さんでも昆虫イベントを行っております!
今日は応援で行ってきました!
福岡甲虫會さん達が盛り上げていましたよ~♪
あいにくの雨でしたが出店者の方々以外にもたくさんの方にお会い出来て嬉しかったです!
またどこかでお会いしましょう!
生体14ペアとスイカ2個仕入れました♪
スイカが安かったぜ!
2025年8月9日(土曜日)
道の駅かみみねさんでの虫くじイベント、本日の成果、目標を達成することが出来ました♪
本日はお足元が悪い中、お越し頂きありがとうございました。おかげさまで何事もなく無事に終えることが出来ました。フォローしてますよとお声掛けして頂いたお客様、大変嬉しかったです。子供達も大変賑やかで何よりでした。
ご協力して頂いたクワ仲間のみなさんも本当にありがとうございました。私一人ではあれだけ盛り上げることは出来ずみなさんあってのイベントになったなと改めて感じております。
町長さんもいらっしゃっていたみたいで良いところをお見せできたかなと思います。
最後に片づけをしている途中に駅長様から私以外のご協力をして頂いたクワ仲間のみなさまにもお礼を言われていた時は見習うべき良いところを見せて頂いたと感じました。次は9月13、14,15日の連休でと計画中です。
次の機会もみなさまとお会いできることを楽しみにお待ちしております。
本日はありがとうございました。
#道の駅かみみね
2025年8月8日(金曜日)
おはようございます。
明日8月9日は「道の駅かみみね」さんでイベントを行います。
10~16時くらいまで。
皆さんのご来店をお待ちしております♪
2025年8月7日(木曜日)
昨夜から降り続いた雨は、今朝には止んでおりまいた。
風はなく蒸し暑い、セミの鳴き声が響き渡っています。
昨日は一日中8月9日のイベントに向けての準備を行い告知した本数より種類はかなり多くなりました♪
幼虫類も飽きさせないよう、ヘラクレス、ティティウス、ニジイロ、ギラファ、神埼産オオクワ、トカラノコ等々、一般の方はもちろんブリーダーの方にも楽しんでいただけるように色々と工夫をしております。
白玉は国産カブトムシの幼虫300頭!
7月上旬から産ませて準備完了です。
サイクル早~♪
2025年8月6日(水曜日)
ネプチューンオオカブトの幼虫を50頭程大きい容器へ移動しました。
順調です♪
2025年8月5日(火曜日)
月曜と火曜は出品の日!
インドグランディスを出品しました。
今日も引き続き出品作業♪
2025年8月4日(月曜日)
今日は朝の6時から「土砂降りで断念!」とラインがきましたw
流石に雨の日までは行かないのですねw
このお兄さんがまた置いて行きました。
小さいのは逃がして大きいのがいいな~と言っていたら、大きいのだけ置いて行きました
なかなかの良型♪
2025年8月3日(日曜日)
スペキオススシカ、産卵セットに投入しました!
2025年8月2日(土曜日)
アンタエウス、トンサ産・シェムガン産・サディア産
産卵セットから割り出しました。
良い感じです♪
2025年8月1日(金曜日)
月・金曜日は道の駅かみみねさんに陳列している商品メンテナンスの日 土日にお客様が集中しますので週末の準備です。
本日はグランディスを数ペア出品してきました♪
#道の駅かみみね
2025年7月31日(木曜日)
朝の7時からテンションが高いラインが来て一蹴りで30頭くらい落ちてきましたよーって♪
そして、置いて行かれましたw
幼稚園におすそわけしますかね♪
2025年7月30日(水曜日)
インドグランディス88mm!!
すごい迫力とドッシリ感がたまりませんね!
72頭入荷しました。
全てヤフオクや道の駅へ順次出品していきます!
2025年7月27日(日曜日)
ネプチューンオオカブト、採卵に励んでおります。
兄妹で産む数がこんなに違います。
これが個体差ってやつなんですかね~。
産み渋っている♀は違うオスと再ペアリングしましたがこんな感じでした!
2025年7月26日(土曜日)
プラっとカブトムシ採集に行きましたよ♪
道の駅さんには陳列、幼稚園にはおすそわけ!
ガサガサしないで、直ぐに分けるから♪
店頭に並んだり、お裾分けで頂いたりすると、季節を感じますよね。
大量にはいらないんです、見て感じて、ときめいてワクワクするくらい♪
2025年7月24日(木曜日)
☆国産カブトムシの卵
セット後8日で約300個、 放置だとどれくらい採れているのか解りませんので、正確に数を確保しようと思ったらこうなりますね!
ご存知の通り、ゼリーの消費量は半端ないです♪
2025年7月23日(水曜日)
朝採れ新鮮♪
今までブリードメインでやってきましたので、採集に行くことは殆どなく地元のポイントくらいしか知りませんでしたが、最近では誘って頂けることも多くなってきました。年に3~4回くらいは行けるかなといったところです。
本日は朝から初体験のミヤマシャワーを浴びて満足して帰ってきました♪
2025年7月21日(月曜日)
道の駅かみみねさんの商品メンテナンスに行ってきました。
他の出品者の方々に負けないように用品も置いてきました。
ここからでは見えません!
とりあえず生体の後ろです(^_-)-☆
棚スペースが増えますように♪
#道の駅かみみね
仕入れてみました。 パラワンヒラタWDパラワン島Rizal(リサール)産です。地図を調べてみたところブルックスポイント、マンタリンガハン、ガントン、リサールはそれぞれ離れていますが、ブルックスポイントのMtガントンとも聞いたことがあります。そこまでエリアがあるのでしょうかね。 リサールは自治体とのことです。
2025年7月20日(日曜日)
・カブトムシ用マット☆
材の割出カスと廃菌床と少々添加剤を混ぜて30日くらい発酵させました。
気温が高いので発酵も早いみたいです。
割り出しカスが少々粗目ですがエサとして十分使えそうですね♪
ニジイロやパプキン、ノコギリなどの産卵床にも使えますね。
2025年7月19日(土曜日)
子供たちは今日から夏休みの所が多いと思います。
宿題に部活にそして遊びに!休みを満喫しましょう♪
夏休みの自由研究はカブトムシの飼育で決まり!!(^^)!
標本を作ってみたり、体の各パーツの名前を調べてみたり、卵を産ませて孵化させてみたり、楽しみながら課題を進めてみましょう♪
・国産カブトムシ、 画像のクリアスライダー(標準)に3日目で60個×2ケースです♪
複数の♀で産ませてますが、サイクルが早いですね!
2025年7月18日(金曜日)
7月19日から夏休み! ということで道の駅かみみねさんに出品している生体の整理をしてきました! ちびっ子たちに人気の国産カブトムシを多めにノコギリクワガタもお求めやすいお値段にしております。 300円~♪子供たちの夏休みの自由研究にカブトムシはいかかですか~♪
・7月20日はメダカ担当の方々でメダカすくいをされるとのことでとても賑わいそうですね!
#道の駅かみみね #メダカ
2025年7月17日(木曜日)
これあったほうが抽選会は盛り上がりそう!
8月9日(土)道の駅かみみねさんでのイベント
☆特賞 ヘラクレスオオカブト ペア
その他、商品ラインナップは後日発表します!!
2025年7月16日(水曜日)
かなり久しぶりのブリードです。
オーベルチュールクロツヤシカクワガタWD。
バクテリア材と加水しただけノーマル材のどちらでも産むのかな?
2025年7月15日(火曜日)
本日は出品曜日!
続々と出品していきます!
2025年7月14日(月曜日)
今日と明日で大量出品していきます!
セールで固定価格で出した商品は直ぐに売り切れてしまいました!
【skip様ブリード個体】
素晴らしい84.4mmペア、84.5㎜ペアを25年成虫出品開始セール!にて1円スタートしております! 是非、この機会にお買い求めください♪
2025年7月13日(日曜日)
☆クワガタ相撲大会、参加者募集のお知らせ♪
初心者大歓迎!
盛り上げるのが目的ですので軽い気持ちで参加されてください!
参加費無料、優勝者にはちょっとした賞品あり!
※事前に参加のご連絡を頂けると予定が立てやすいです。
< 階級 >
バンタム級 90.9㎜以下
ウェルター級 95.9㎜以下
クルーザー級 99.9㎜以下
ヘビー級 103.9㎜以下
スーパーヘビー級 無制限
・人数が足りない階級は大会が行えません。
ご了承をお願い致します。
第1回 昆虫ふれあい会
《受付》2025年8月9日10~11時 11:30バトル開始
《場所》道の駅かみみね しあわせパン工房LULU前
☆お得な商品を取り揃えて皆さんのお越しをお待ちしております!
#道の駅かみみね
#出店 #虫くじ
#クワガタ相撲
2025年7月12日(土曜日)
朝からノコギリとミヤマ、採集〜♪
2025年7月11日(金曜日)
第1回 昆虫ふれあい会
《時間》2025年8月9日(土)10~16時くらいまで
《場所》道の駅かみみね店内南側入り口
・ガラポン抽選会
・クワガタ相撲実演
・クワガタ教室、何でも相談会
☆お得な商品を取り揃えて皆さんのお越しをお待ちしております!
#道の駅かみみね
#出店
#虫くじ
#クワガタ相撲
2025年7月10日(木曜日)
ヨーロッパミヤマです♪ ミヤマもイイなー☆
2025年7月9日(水曜日)
アマミヒラタやフォルスターニシ、また手にするとは思っていませんでした。他にも離島ヒラタや離島ノコギリなど続々と入荷しております。 ヤフーストアを始めた時はオオクワ一本になっていくと予測していましたが、ストアだけに頼らず道の駅さんや出店などの販売先を伸ばしていくとどうしても種類の確保が必要になってきますね。
やりながらで自分に合ったポジションを探していこうと思います♪
2025年7月8日(火曜日)
能勢SRオオクワガタ、40gUPの幼虫が羽化していました。88.0㎜です。
サイズは90㎜に届きませんでした、幼虫体重が重めの個体が綺麗に羽化してくると後続も期待できますね♪
2025年7月7日(月曜日)
うちの久留米産カブトムシ!
10頭全て羽化しました♪
羽化して30日も経過したかな?
直ぐに後食を開始!
こんなに早かったですかね。。。
なんと!?
10日くらいから後食を開始するとのことです!
ブリードも早く出来そうですね!
2025年7月6日(日曜日)
BE-KUWA96号が届きました!
実は・・・
今回カミジョウオオクワの執筆をさせて頂きました。
むし社の編集部ご担当者様、この度は良い経験をさせて頂き誠にありがとうございました。孵化から羽化までの内容を数カ月で仕上げることに頭を抱えている時に温かい言葉を掛けて頂き誠に感謝しております♪
また機会がありましたら、ご協力させてください。
みんなでカブクワ業界をもりあげよう!
2025年7月5日(土曜日)
☆佐賀県多久市☆
◯朋来七夕市◯
孔子楽座2025 第1回 朋来七夕市 (ほうらいたなばたいち)
無事に終了しました。
ご来店頂いた皆様、ありがとうございました。
またご協力頂いた方々、ありがとうございました。
また次の機会も宜しくお願い致します♪
2025年7月4日(金曜日)
明日です!
世界のカブトムシやクワガタを展示販売しております!
クワガタバトルの実演もあり大盛り上がりです!
店長は1日店長の中学生2人が担当します!
どうぞ温かく見守ってあげてください!
たくさんの方のご来店をお待ちしております!
2025年7月3日(木曜日)
アンタエウス(トンサ)順調に採れてます!
2025年7月2日(水曜日)
問題発生!?
使用済み産卵材はカビないが、新しい材を割ったものは湿度が高いところに入れていると青カビが発生します! バクテリア材にしたものやオオクワに使った材はカビにくくなる工程を通過してるよねってことを思い出して・・・。
新しい材はそのまま足場にできないじゃん!
バクテリア材にするか、オオクワにおしっこをかけてもらうか、焼きいれるかですかね~。
どーすっかな。
2025年7月1日(火曜日)
クリアスライダーとコバエさよなら飼育ケースミニ、 積み重ねててたまたま高さが揃ってプチ感動♪
割り出しカスに添加剤を混ぜて、袋は結ばないように酸素が回るようにして保管します。
超粗目マット 1日の割り出しで50~60Lくらいですかね。
暑いので良く発酵します♪
産卵材の芯や硬い材で足場を作成しました。
硬い未使用材のスライスは見た目も綺麗ですね!
スマホより一回り大きいくらいです♪2枚入り
ニホンイシガメの亀子さんへ
今までは普通のレプトミンを上げていましたが、今回からお試しでスーパーを買ってみました。 まず食いつきがかなり違いますね、解りやすいくらいに違います。また、水が汚れません。汚れにくいような対策をされているんでしょうね。 普通の物より値段は高いですが満足感あります♪
日曜日の落札分の発送の手配を行っておりました。 その中のお客様で「虫が入っていないように用品でカモフラージュしてもらうことは来ませんか?」とご依頼を頂きました。。。。
お客様、これで宜しいでしょうか・・・
色々な事情がありますよね♪
2025年6月22日(日曜日)
これが一番効く気がします♪
2025年6月21日(土曜日)
そろそろ羽化しそうです♪
2025年6月20日(金曜日)
☆入荷情報 タイワンオオクワ!
ゴツい系が続々と入荷しております♪
2025年6月19日(木曜日)
産卵材に続き菌床産卵の仕込み、節約しようと細材を真ん中に入れてカワラを詰めました。節約になっているのか?そのまま詰めてもコストはあまり変わらない程度ですね。加水せず皮だけを剥て入れました。カワラが回るまでに菌糸の水分で十分加水が出来る計算です。 カチカチに詰めるよりも人の手で押す程度の硬さだと潜って行けるようです。オオクワガタは真ん中に埋めた材にも穴を空けて掘り進んでいきました。
カワラ材を作成する場合は周りの皮やカワラ菌糸など捨てますが、このカワラ材の作り方だと無駄がなくなることに気が付きましたw
2025年6月18日(水曜日)
衣装ケースを追加しないと足りない!
これプラス、カワラを詰めた菌床産卵、どっちが効率良いですかね〜♪
2025年6月17日(火曜日)
スペキオススシカ、お客様で産卵がスムーズに行っていないようなので、幼虫を採ってみることにしました。 ペアリングのタイミングやセットなどを実際に見てもらって手ごたえを掴んでいただければ次に繋がると思います♪ かっちょイイ!
2025年6月16日(月曜日)
入荷して直ぐに売れました。
クルビデンス(ドロカ産) 顎がごつめですかね~。
並べてみるとパン屋さんがコバエシャッター小と似たサイズなのでイイ感じに馴染みますね。 新しい容器フードコンテナは少し大きく背が低いのでこの容器メンバーとは合いませんね。 パッキン付きやタッパータイプはコバエが入らないので助かりますね♪ 母が獲れたての梅をジュース用に漬け込んでいた容器をよく見ると、その両方でしたwパン屋さんの方を頂くために、フードコンテナを買いに行くかな~♪
2025年6月15日(日曜日)
ギラファノコギリの産卵セットを3セットから幼虫採取。 国産オオクワの産卵セットに積もった削りカスや産まなかった材などを数日冷凍します。マットは軽く添加剤を入れて発酵させ、材は硬いものも含まれますので2カ月程埋めて柔らかくします。ここまでの工程を経ていると国産オオクワの幼虫の生き残りもいないはずですので安心して使えます。 残り物の産卵セットですが1セットから30~50頭採れます。 ニジイロやノコギリ系にはこの方法は有効ですね♪
・XやInstagramでも情報を発信しております。
いつも、いいね!やコメントをたくさん頂き誠にありがとうございます! とても嬉しいです♪ 現在、何度もいいね!のやり取りをさせて頂いている方の中にお互いにフォローをしていない方がたくさんいらっしゃいます。 折角ですのでこの機会にフォローしてもいいよって方はお願いしたいと思います。
必ずフォローバックします。 コメントを頂けますと見逃しもなくスムーズに行くと思います。 お手数おかけしますが、宜しくお願い致します。
※あんなのが欲しい、こんなのは無いの?というご意見もお待ちしております。
お気軽にお声掛けください!
お問い合わせ